運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-03-31 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

石井国務大臣 今般の改正におきましては、船員訓練資格等について定めました千九百七十八年の船員訓練及び資格証明並びに当直基準に関する国際条約STCW条約改正に対応するため、液化天然ガス燃料船、及び、極水域、これは北極水域及び南極水域でございますが、これを航行する船舶に乗り組む船員資格を新設いたします。  

石井啓一

2002-04-03 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

それから、一方、船舶職員法操縦免許についてでございますが、これも国際条約がございまして、船長等資格について、船員訓練及び資格証明並びに当直基準に関する国際条約STCW条約と呼んでおりますが、これが定められておりまして、条約上も、航行ルール条約、いわゆる海上交通ルールを定めた海上交通ルール条約船舶職員についての資格等を定めた条約とが別体系になっておりまして、これを、歴史的な経緯というか

安富正文

2000-03-10 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

一九九五年、STCW条約これは船員訓練とかあるいは資格当直に関する条約でございますが、こういったものから、いわゆるポートステートコントロール、そういう状況世界各国につながってきて、いわゆるサブスタンダード船老朽船、こういったものをやはり追跡し、そして排除しようという高まりも出てきた。国際的にも、海洋の利用、安全、海洋汚染防止、こういう意味で沿岸国の権限は強化された。  

高木義明

1998-05-15 第142回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

今回設けます承認制度は、STCW条約締約国が発給した資格証明書を受有していることを前提として、我が国船舶職員になることを認める制度でございます。このため、承認をすることができるのは当該資格証明書により乗り組むことができる範囲内に限られております。外国海技資格体系というのは国によって相当ばらつきがございます。

土橋正義

1998-05-15 第142回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

今回の改正によりますと、STCW条約締約国が発給いたしました資格証明書を受有する者が運輸大臣承認を受けて船舶職員になることができる制度創設されることになるわけでございます。これは、国際競争がますます激しくなります国際経済環境のもとで、我が国海上企業国際競争力をつけるために、外国人船員日本籍船において船舶職員として活用していくことへの道を開く、その改正だろうと思っております。

福留泰蔵

1998-05-15 第142回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

この船舶職員法改正案では、STCW条約締約国が発給した資格証明の受有者であって運輸大臣承認を受けた者は、海技士の免状を受けなくても日本籍船船舶職員になることができるようになります。  この特別措置外航船適用されるもので、国際船舶だけでなく、国際航海に従事する船舶外国人船員日本船舶職員として配乗できる、こういうものになるのではありませんか。

平賀高成

1998-04-21 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第12号

まず、船長機関長以外にしかその就任を認めないという限定でございますが、今回法律改正によりまして設けた承認制度は、いわゆるSTCW条約締約国が発給した資格証明書を受有していることを前提といたしまして我が国船舶職員になることを認める制度でございますが、承認をできるのはこの資格証明書により乗り組むことができる範囲内に限られております。

土橋正義

1998-04-21 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第12号

STCW条約の話を局長もされたけれども、フィリピンの場合にその水準がどうかということです。九七年に改正STCW条約が発効して、ことしの八月までにIMO船員資格のための法令や試験制度、これを送付することになっている。IMOの審査を受けて基準に合格した国はホワイトリストというのに載せられることになっている。  

筆坂秀世

1998-04-21 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第12号

たす教育機関が少ないんじゃないかとか、そういう御指摘でございますが、これについては現地の駐在員がそういう評価をしているということでございまして、同調査では、同じく向こうの担当でございます海事産業庁の長官とも面談をいたしておりまして、フィリピン政府としてはその教育機関について最終評価海事産業庁がやる、それから資格のない船員をパスさせるようなそういった評価はしない、きちっとIMO基準、さらにはSTCW条約

岩村敬

1996-04-11 第136回国会 参議院 運輸委員会 第7号

今回の法改正でどう変わるかということでございますが、STCW条約改正を受けまして、旅客船乗組員に対します乗客の安全確保に関する教育訓練を一層充実させようとするものでございまして、具体的には、旅客船乗組員には、非常時における旅客パニック防止や適切な避難誘導等を行うに当たって必要となる詳細な訓練内容基準、こういったものを運輸省で定め、内容の漏れをなくすということでございます。

金丸純一

1996-04-11 第136回国会 参議院 運輸委員会 第7号

そこで、今回の改正も含めてこの三条約につきましては、そもそもタンカーなどの事故によりまして、SOLAS条約改正、あるいはMARPOL条約改正、さらにSTCW条約の作成、そういった過程をたどってきておりまして、タンカー事故我が国沿岸で起きることを想定しますとこれはもう大変なことになるわけでありまして、運輸大臣も一カ月ぐらいは眠れないというようなことに相なるかと思いますが、そういうことでこの問題

戸田邦司

1996-04-11 第136回国会 参議院 運輸委員会 第7号

政府委員小川健兒君) 今回改正されました三つの条約SOLAS条約、それからMARPOL条約、それからSTCW条約におきましてはこのように規定されております。非締約国船舶が一層有利な取り扱いを受けることのないよう、必要な場合には条約基準適用するというふうに定められております。

小川健兒

1994-06-07 第129回国会 参議院 運輸委員会 第5号

国際的な条約STCW条約というのがございます。これは船員訓練資格について定めた国際的な基準でございますが、これを担保することによりまして国際的な船員技術の向上を図ろうというものでございます。開発途上国におきましてはなかなか船員指導者がおられない、あるいは実地訓練の場がない、こういうことから十分な船員訓練ができない。

高橋伸和

1993-04-08 第126回国会 参議院 運輸委員会 第3号

今回の一連の世界的なタンカー事故重大性にかんがみまして、船舶の航行安全と海洋環境の保護を図るという見地から、海上人命安全条約あるいは海洋汚染防止条約あるいは先ほど船員部長の方からお話し申し上げましたSTCW条約そういった国際的な海事関係条約基準を満たしていない、いわゆるサブスタンダードシップと言っておりますが、これを排除する目的で特に本年三月から四月までの二カ月間を一斉立入検査期間としまして

戸田邦司

1993-02-23 第126回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

長尾政府委員 船員訓練とか資格などにつきましては千九百七十八年の船員訓練及び資格証明並びに当直基準に関する国際条約、いわゆるSTCW条約が取り決められているところでございますが、この条約では、船員資格の国際的なレベルの統一とともに、先進海運国開発途上国に対しまして技術協力を促進すべきであるとされております。  

長尾正和

1992-05-14 第123回国会 参議院 運輸委員会 第6号

政府委員金子史生君) 今、先生指摘操舵員見張り員の区別と、こういう航海当直基準上の問題でございますが、実はこれはSTCW条約基準に準拠しておるわけでございまして、船員法の第十四条の四の規定に基づきます航海当直基準、これにおきましては、先生ただいま御指摘のように、「見張りに関する原則」という項目におきまして、「見張りを行う者の任務操舵員任務とは区別されるもの」とされております。  

金子史生

1992-04-21 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

金子(史)政府委員 まず先生おっしゃいました見張りに関する部分でございますが、STCW条約基準に準拠いたしました船員法の第十四条の四に基づきますところの航海当直基準、これには「見張りに関する原則」という項がありまして、そこにおきまして見張りを行う者の任務操舵員任務は区別されるものというふうにしております。  

金子史生

1992-04-14 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

事故防止の観点からの監督につきましては、STCW条約これは千九百七十八年の船員訓練及び資格証明並びに当直基準に関する国際条約という正式な名称でございますが、このSTCW条約に基づきまして、外国船舶に対しましてもいわゆるポートステートコントロールが実施できることとされておりまして、同条約を国内法化いたしました船員法の第百二十条の二及び船舶職員法の第二十九条の三に基づきまして、我が国におきましても

金子史生

1991-04-11 第120回国会 参議院 運輸委員会 第4号

ただ、既に船舶職員に関する必要な知識あるいは能力、こういうことについての国際ルール、これは一九七八年のSTCW条約というものでございますけれども、そういう条約の中でも船舶職員として船内で仕事をする人たちについては英語能力ということが必要だということで、我が国におきましては、船舶職員を養成する教育機関商船大学あるいは商船高等専門学校あるいは海員学校、そういったところにおきましても所定の英語の勉強はさせておりますし

小和田統

1988-04-01 第112回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

二、三例示を申し上げますと、外国船乗船させるために必要な知識技能を習得することを目的とするもの、部員の研修あるいは海事英語研修タンカー研修、こういったような研修、あるいはまた雇用船員技能能力開発目的としまして船舶職員養成訓練STCW条約適用訓練あるいは外国語教育訓練特殊無線技士研修あるいは中高年船員等職業訓練というような、いろいろな訓練を実施しているわけであります。

野尻豊

1986-05-16 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第15号

それから、STCW条約に関連しまして、便宜置籍船に対する海上保安官取り締まり体制の問題でございますけれども、例えば昭和六十年におきましては千四百八十一隻の船舶に対して検査を実施いたしまして、これに基づく船長に対する通告については二十六件であったという状況であります。今後とも所要の措置を強力に実施していきたい、かように考えております。

岡田專治

1986-05-16 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第15号

○間野政府委員 STCW条約に関する運輸省側監査でございますけれども、船舶職員法によりまして船員資格について監督いたしておりますのと、我が国領海内等で重大な海難事故等があった場合に、船員法に基づく監査をやっております。  ただいま海上保安庁の方から実績についての数字がございましたが、我々の方でも大体同じような数の監査をやっておるということでございます。

間野忠

1984-04-17 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

そのほかに、外航船舶でございますとかあるいは遠洋漁船におきましては、やはりどうしても外国語というものが緊要になってまいりますので、そのような外国語訓練でございますとか、あるいは最近STCW条約を批准したわけでございますけれども、これは国際的に船員資格要件等一定水準に保つということの条約でありますけれども、これに対応した資格要件に当たるように訓練をやっていくようなことも現在考えておるところでございます

佐藤弘毅